「ねりきり細工 和菓子作り」秋の京都を楽しめましたよ
エステ処 麗らか のブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。
今回は、「アラフィフ順子のひとり言」です。
お茶を習うようになってから、
ずーっとやってみたいことがありました。
「和菓子を作ってみたーい ♪」
お茶の席でいただく、四季折々のお菓子
特に、美しい上生菓子「ねりきり細工」を体験してみたかったのです。
ということで、
同じように興味のあるアラフィフご一行様で、行ってまいりました。
(画像お借りしました)
京都市西京極にある 八つ橋庵 さん
修学旅行生や観光客の方が、八つ橋作りを体験されることで有名でしたが、
高槻から近いのに、未体験の場所でした。
高槻から電車で20分、電話をすると西京極駅にお迎えの車が来てくれます。
今回は、ねりきり細工菓子 3つ を作りました。
1,510円で体験できます
お店の方がとても丁寧にコツを教えて下さるので、誰でもスムーズに作れます。
どんな様子かというと
①すでに用意された白あんを分けるところからはじまります。
②次に食紅と抹茶で色付けをして
③葉で餡を巻いた おとしふみ です。
葉に水滴が かわいい
④ハサミで切り込みながら作る はさみきく と ザルで裏ごししたそぼろをまとった つゆくさ です。
これぞ、日本の技
作ってみてわかる
職人さんの精巧な仕上がりはさすがです。
じゃーん(^^♪
最後に、作り手の名前を書いて、専用の箱に入れたら出来上がり♡
ここまで1時間程度で、できました。
見たことのない道具を使ったり、見本とはちょっと違う仕上がりになったりしましたが、初めてのねりきり細工の体験はワクワクして楽しかったですよ。
今回は午前10時に予約して、
終わってから、店内の八つ橋を試食させていただいたり
お土産を見たりして
その後は、近くのバス停から清水寺方面へ移動して、茶碗坂で器を見ながら京都散策しました。
もうすぐ秋の京都
目で見て、作って、食べて
和の心を楽しむ 休日を過ごせました。
そして、八つ橋を試食する修学旅行生がかわいかった~
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
麗らかな毎日をお過ごしいただけますように。